【どんでばもす】タランテラ( G.ロッシーニ〜M.ジュリアーニ編)
リハーサル動画ですが、お楽しみください^^
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ユニットの活動
リハーサル動画ですが、お楽しみください^^
10月15日に北九州にて2公演演奏しました。
♦︎(昼の部)ゆうゆう壱番館
毎月開催されているこちらのコンサートは、お客様が100名を超える程、地域に定着したロビーコンサート。
「第3の男」や「丘を越えて」などのポピュラーなものからクラシックまで
終始アットホームかつ真剣な眼差しで楽しんで頂き、とても楽しい本番となりました。
CDもたくさんお買い求め頂き、本当にありがとうございました。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
♦︎(夜の部)スタジオ106
南米音楽に染まっていた「どんで」ですが、今回はクラシック音楽に焦点を当て、他ジャンルの音楽との関わりを再確認。
クラシックレパートリーではD.スカルラッティ、J.K.メルツ、F.ソル、M.ジュリアーニの作品を演奏しました。
クラシック音楽も、元を辿れば土着の音楽であって・・
これまで様々なジャンルの曲を経て、1つ1つ曲との関わり方が変わってきたことを実感しています。
南米音楽とクラシック音楽を演奏した後の反応や印象に違いがあるかと思います。
どのジャンルにいっても、噛めばかむほど味の出るスルメイカみたいな演奏がしたい、というのが個人的な目標です。(例えが酒飲みだ・・/笑)
ご来場頂きました皆様、会をサポートして下さった関係者様、
誠にありがとうございました。
次回のどんでばもすの本番は、11月8日下関、11月25日広川、です。
どうぞお楽しみに。
- - - - - - - - - - - - - - -
反省会はやっぱりコレです^^
いつも心のこもったおもてなしと、ギターにはぴったりの響きのある会場を提供してくださる「花の木」さん。
またこちらで演奏させて頂けて嬉しく思います。
これから大雪が来るというハラハラした状況でしたが、ご予約を頂いておりました皆さまにご来場頂き、本当に嬉しく思います。。ありがとうございました。
今回のコンサートで、また新しい出会い、そしてお世話になった方々との再会が果たせ、
その感動が演奏にも発揮できたコンサートだったと自負しております。
また次回も頑張ります^^
次回のどんでは・・
♦︎3/11(金) そば茶寮 桃乃香(ももか)にてライブ 19:00開演/お食事付き
♦︎3/12(土) 坂本繁二郎生誕祭 14:00開演/60分のコンサート
に出演です。
今回とは違った曲を演奏しますので、どうぞお楽しみにされてください。
先月25日は門司・三宜桜での演奏でした。
会場はなんと100畳の古民家。
(100畳って、改めて考えるとなかなか入ったことがないような。。。)
お部屋に入った瞬間に畳のいい感じの香りと、建物の作りが雰囲気を醸し出していました。
100畳という広さにも関わらず響きがとても心地よかったのが印象的です。
スペイン、アルゼンチンをテーマに、池田さんのソロと、
私はデュオで新曲を演奏させて頂きました。
------------------------------------------------------------------------
その翌週30日は福岡・けやき通り沿いにあります「リノベーションスタジオ」にて演奏でした。
リノベーションスタジオということで、インテリアや家具の配置などおしゃれ。響きもいい!
ここ最近、いい会場に恵まれております。。
デュオとそれぞれのソロを演奏し、約1時間30分、あっという間でした。
福岡での演奏は久しぶりでしたので、ご無沙汰していた方や
初めてコンサートへ聴きにきて頂いた方とお会いできたことがとても嬉しかったです。
両公演ともに、ご来場頂きました皆様、企画に携わってくださいました方々、
誠にありがとうございました。
------------------------------------------------------------------------
両公演とも、2人だからこそできる音楽が出て、必死に楽しく演奏していました。
私個人としては、最近、音楽の好き嫌いが少なくなってきたような気がします。(←偏食やったんかい)
一所懸命音を出していく、というより、楽譜という素材を自分がどう生かすか、その先に何があるかetc..
やっと若干の余裕を持って、そういった目線に向き始めたかなぁと感じます。
(それでも、まだまだですけれどね^^)
これからもいろんな音楽、共演者の方との出会いを経て、引き出しをたくさん持っていきたいと思います。
さて、次回のどんでばもすは、
♦︎12/23(水・祝)北九州戸畑にあります「ギャラリー&カフェ野ばら」さんにて演奏
♦︎1/23(土)は地元・みやま市にある「ギャラリー喫茶 花の木」さんにて演奏です。
ではまた次回。。♪
先月29日(土)、みやま市瀬高町にあります「里沙の店」にて
『第2回 ちょっと早めのクリスマスギターコンサート』に出演させて頂きました。
※昨年の様子はこちらから♪
カフェ、雑貨店、婦人服、エステ・・・地元の「おしゃれスポット」となっています(^^)
会場セッティングして、いざリハーサル!
おかげ様で定員いっぱい。。主催の里沙の店さんと、
ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました(^^)
お食事付きのコンサートでしたので、演奏会終了後にはおいしいご飯が!(写真撮り忘れた!!)
しかしながら案内には「軽食」とあるにも関わらず、軽食とは思えないくらいの大盤振る舞い、、
ご来場の皆さんと一緒に私たちも食事を堪能させていただきました。(美味しかった〜。)
宴も盛り上がり、第2ステージへ。。
時間の都合でプログラムから漏れてしまった曲を演奏させてもらいました。
どんでばもす反省会。(という名の二次会?)
地元の方々にクラシックギターの生演奏をお届けできたことを本当に嬉しく思います。
終演後、たくさんの嬉しいお声を頂きますが、
私自身「もっともっといい演奏ができるように!」とただただひたすらに向かっている日々です。
毎回新レパートリーも開拓して、プログラムもまた更に充実してきました。
次回も頑張るぞぅ。
どんでばもす、次回は久留米の石橋美術館で演奏です。
昨年の同イベントではソロで演奏させていただきましたが、
ありがたいことに今年も演奏の機会を与えてくださり、
今年は「どんでばもす」のデュオで出演しました(^^)
今年も坂本繁二郎生家にて。朝の10時というのに、たくさんの方々が来てくださいました。
古民家、すごく落ち着きます。
南米の曲もクラシックの曲も朝からハイテンションのプログラムでしたが、
お客様もノリがよい方々で空気が全体的にハイテンション。嬉しかったです(^^)
-----------------------------------------------------------------------
15:00には、先ほどの会場に程近い「青木繁旧居」にて。
こちらでも心温かい館長さん、スタッフさん、そしてお客様に迎えられ、楽しく演奏させて頂きました。
両公演とも私たちの出番の前後には、お知り合いの尺八奏者の方が演奏されまして、
(和楽器が大好きな私。)
この日はギターを弾いて、いい音楽も聞けて、いろんな方と出会えて、、
なんとも贅沢なひとときを過ごさせて頂いたのであります。
関係者の皆様、聴きにきてくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
これからしばらく、どんでばもすの出番が続きます(^^)
新レパートリーも開拓中。
また次回!
突然ですが(そして今更ですが)、最近活動しているユニットのご紹介をさせてください。。。
デュオ名『どんでばもす』
結成2年目のクラシックギターデュオ。
特定のジャンルやコンセプトを持たず、ただひたすらギター独自のアンサンブルの魅力を探し続けている。
そのためレパートリーは実に雑多であり、クラシックレパートリーをはじめ、スペイン音楽、タンゴやショーロといった南米音楽、また邦人作品や地元•大川の古賀政男レパートリーのギターデュオへのアレンジにも力を注ぎ、県内でのライブ活動を展開している。
『どんでばもす』はスペイン語で『どこに行こうか?』の意。
池田慎司
北九州市出身。クラシックギターを9才から始める。
高校卒業後にスペインへ渡り、スペイン音楽を学ぶ。現在はソロ活動だけにどまらず、クラシック音楽以外にも南米音楽をはじめ、多方面のミュージシャンとの共演も展開している。
壇 遼
みやま市出身。14歳よりギターを石橋正一、池田慎司、音楽理論をピアニストの夏川由紀乃各氏のもとで研鑽を積む。2010年第38回山口ギターコンクール上級の部優勝。2012年第58回九州ギター音楽コンクール次席。はるかギター教室(みやま市・大牟田市・佐賀市)主宰。
そう、、シンディこと池田慎司さんと、わたくし壇遼によるギターデュオのことでございます。
私たちですら、いまだに使い慣れていないユニット名。。。
皆さまのお力でどうか広めてあげてください。(笑)
もちろん、演奏のご依頼も大喜びです ヽ(^^)ノ!
↓↓↓↓↓
<お問い合わせ先>
●はるかギター教室(壇)
TEL.080-6407-6866/メールでのお問い合わせはこちらから
ちょっぴり前の出来事ですが、北九州にある『角打ち銀りん』さんで、
どんでばもす(←本人達もいまだ使いなれていないユニット名…/笑)で演奏させて頂きました。
ライブどころか、角打ちという場所自体が初めての私だったわけですが、、、
たくさんのお気遣いとおもてなしをしてくださるオーナーさん夫妻、
そして予定していた定員を超えるたくさんのお客様のもと
クラシックから南米、邦人作品、古賀メロディなどを楽しく弾き散らかしました(^^)
またこちらで演奏させて頂きたい&お客さんとしてもまた行きたい!!!
皆様、本当にありがとうございました(^^)♡
また新たなレパートリーの開拓に努めます!!
-------------------------------------------------------------------
『角打ち銀りん』(facebookページ)
https://www.facebook.com/people/角打ち-銀りん/100003909361416
お近くの方はぜひ。店内は木調の暖かい雰囲気でとっても落ち着きますよ〜♪
先日大牟田・コーヒーサロンはらさんで開催した、
池田慎司さんとのデュオコンサートが無事に終了致しました。
演奏会を終えた後は、演奏中楽しかったことや「いい!」と感じたところを振り返りつつ、
反省したり、次への意欲としたりするのですが、、
なによりこの企画を支えてくださったスタッフ、そして会場にお越し頂いたお客様へ
感謝の気持ちでいっぱいになります。
本当に、本当にありがとうございます。
そして、今回会場を使わせて頂いたはらさん、いつもたくさんのご配慮をサポートをありがとうございます。
コーヒーも本当に美味しいです(^^)
池田さんとのデュオは、たくさんの機会に恵まれて
今年始めから月1ペースで共演させて頂いているのですが、(いつも共演させてくださり、ありがとうございます!)
リハーサルでも本番でも、「心地よい音楽」に挑戦していく姿勢には学ばせて頂くことが多く
弾き慣れた曲でも新たなアプローチを発見させてもらうので演奏がマンネリ化せず、
いつも新鮮みを帯びて本当に楽しく演奏させて頂いてます。
今度は5月に北九州と八女でコンサートが決まりましたので
それに向けて私も何か残せるような演奏ができるよう、パワーアップしていきたいと思います。
お陰様でデュオレパートリーも増えたので、今回はその中からその場で選曲できるよう
あえてプログラムは作成致しませんでしたのでセットリストをご紹介します。
1.シャランガ・ド・ヴォヴォ
2.テ・バス・ミロンガ
3.ティコ・ティコ・ノ・フバー
4.ジョンゴ
5.大聖堂(壇ソロ)
6.セビリアの理髪師より「エリザベッタ序曲」
(休憩)
7.アディオス・ノニーノ(池田ソロ)
8.鐘の響き(池田ソロ)
9.誰か故郷を想わざる
10.丘を越えて
11.セレナータ・モリスカ
12.タンゴOp.164-2(I.アルベニス)
13.ロンデーリャ・アラゴネーサ
アンコール
14.希望
南米からクラシック、古賀メロディー、そしてスペインと雑多なプログラムとなりました。
アルトギターにも大活躍してもらいました(^^)
----------------------------------------------------------------------------
どたばたとしていて、演奏中の写真が全くない!ので、打ち上げの写真です。
池田さんの念願だった、みやま市にある焼肉店『ぎんびしゃ』にて。美味しかった!
次なるイベントも肉パワーでまた頑張るぞーッ!